石少Q

けし粒のいのちでも私たち

輝いて・手を振って

NIJIROCK NEXT BEAT、中高生の頃の自分が好きで聴いていた音楽たちがVTuberたちの声によって新しく響いていて、ロックってまだ全然おれにとって思い出とかじゃないのかもって恥ずかしめなことを素直に思えた。

全編良かったのは前提としつつ、個人的なハイライトについて忘れないうちに書いておく。

まず緑仙の東京……好きなバンドの好きな曲だからって歌い始めた瞬間から嬉しくなってたんだけど、曲が進むうちに少しずつ、緑仙がこの曲を歌うことの必然性みたいなものに気づいていった。おれは緑仙が東京の地名、新宿とか高円寺とか池袋とかの名前を出しながら雑談を進めていくのがすごく好きだから、そんな緑仙が東京を歌ってくれたのが嬉しかったんだった。あとラスサビの(あなたの帰りを待つ)を歌わずに、しっかりコーラスで再現してくれたのも良かった。あそこはやっぱりあれがいい。

そして絶対的な関係。赤い公園って口にするだけで少し感傷的な気分になってしまうことは許されたい。今年の3月に「Vにライブで歌ってほしいけどフルで1:40しかないからおそらく叶わない」って言いながらリンクをツイートしていた。念願叶ってよかったね。そうなるとは思っていたけどこの曲、Vが歌うとクールさと裏腹なこわさが際立つ。「中の人が企んでることは/目論んでることは/私たちだけの秘密」……ちゃんと聴いたのは久しぶりだったけどやっぱり驚異的にポップで、この曲が永遠の身体によってちゃんと歌われ、継がれていってるってそういう意味でもぐっときた。

「おやすみ泣き声、さよなら歌姫」はクリープハイプを好きになったきっかけの曲だった。ちょっと前に仙河緑くんのアカウントを眺めていたとき「スマブラギターエロゲ漫画音楽っていうテンプレみたいな大学生の自分、結構気に入ってるんだ」ってツイートを読んで、あれもう大学生になったんだっけって驚いてて、だから「僕も随分歳をとったよ こんなことで感傷的になってさ」って歌っていたのが刺さった。この曲を聞くとほとんど同時に、あの大東駿介がオタクっぽい青年を演じてるMVを思い出してしまうわけだけど、それもあってかおれにとってのこの曲にはモラトリアムの気だるい空気が漂っていて、それが今の緑仙にすごくよく似合っているように思った。

「横浜の地に、一人佇む、女の子がいましてね」って語りの時点でガッツポーズしちゃったよ。嘘っぽく笑う少女が歌う透明少女! 向井秀徳が描く少女の像ってなんかすごく雨森に近いような気がする。札幌ですら網走とはかなり遠いんだけど……。澄んだ声で歌われるとメロディの良さが際立つって、似たようなことはミッシェルの連打でも思った。こうなってくるとやっぱり世界の終わりもいつか聴きたいと思ってしまうな。

そして「TEENAGER」……「若者のすべて」とか「銀河」ではないあたりになにか強い意思があるように直感したけど、それについては聴いているうちすぐに想像できた。「ティーンネイジャー 何年先だっていつでも追いかけてたいのです」って永遠の17歳が歌う? 雨森小夜って自然と永遠に17歳なんじゃなくて、そうあろうとして永遠に17歳なのかもしれんね。「いつも物足りない」し、「とにかく君に触れられない」のは私たちだけではないのかも。

ピエロ縛り歌枠でアカペラで歌われていたサーカスナイトが、生バンドの演奏と共にアリーナで歌いなおされるってそれだけで嬉しかった。やっぱり「僕は冴えないピエロで」って言ってほしいし……でもなにより息を飲んだのは最後の、こちらに背中を向けながら綱渡りの仕草で少しずつ透明になっていく演出だった。「目の前で 魔法が解けてゆく」……バーチャルって魔法を解くことすらできてしまう。

ちょうど本編が終わったくらいのタイミングで家を出る用事の時間になってしまって、アンコールは外からiPhoneで観ることになった。でも結果的には、夜にバスを待ちながら「ジェットにんぢん」を聴くっていう謎にいい感じのシチュエーションが生まれたから良かったのかも。あの曲の掴みどころない、それでいてどこかシリアスな雰囲気はSEEDs1期のふたりにすごくよく合っていた。

そしてバスに乗って「深夜高速」を聴くという……「10代はいつか終わる 生きていればすぐ終わる」ってその時期に天啓を受けた道化師が歌うことの切実さよ。ピエロの昔の話が好きだからこの2番Aメロのパートが充てがわれていたのは嬉しかった。「見苦しいほどひとりぼっち」って歌に「まあ孤独じゃないっすよ」ってあの声が聞こえてくる。後半のがなりには、自分の歌声のプレーンさに嘆きに近い語りをしている人とは思えないくらい独特な色があってよかった。歪みの粒が荒い感じで、イベントにかけて言うならBD-2よりRATっぽいというか。

「ぶっ生き返す」もそれで終わりだとして満足いくくらいに凄まじかったのに……BABY BABYのイントロが流れた瞬間、思わず電車で声が出そうになった。VTuberがカバーすることによって既存の曲の聴こえ方が変わるのが好きっていう話は度々しているけど、まさかこんな絶対的な曲さえもそうだとは。峯田が歌う「永遠に生きられるだろうか」と、力一や緑仙が歌う「永遠に生きられるだろうか」は言葉の力点というか、指向性がまったく違うように思える。あとは、「何もかもが輝いて 手を振って」って、文字通りに輝くことでしか現れられない光たちが、手を振りながらそれを歌うことの乱反射した美しさとかもあって……。

なんというかこのイベントを観ていたら、EDMと四つ打ちロック全盛の時代にありながら90s~00s邦楽ロックの幻を追い続けていた高校生の頃の私がちょっと報われたように思えた。お陰でいま、好きな人たちが何を考えているのかが少しだけわかる……ような気持ちになれている。